御朱印帳の使い方

御朱印帳の使い方をまとめました。寺や神社で使うものなので、失礼があったら大変と思ってしまいますよね。

わたしが御朱印集めを始めるとき、疑問に思ったことをまとめました。

  • 御朱印帳の裏側は使っていいの?
  • 名前は書くの?
  • 1ページ目の使い方
  • 最後のページは使い方
  • お寺と神社は分けて使うの?
  • 御朱印帳の保管や処分の仕方

これかお寺や神社巡りをスタートさせる人の参考になれば嬉しいです。

御朱印帳の裏側の使い方

蛇腹式の御朱印帳は、裏側も使えます。

裏面を使うのは失礼ではないかと心配するかもしれません、特に問題ありません。

唯一気にするべきは、墨の裏写りです。

御朱印帳の紙質や、筆筆によりけりですが、少しでも裏写りを気にする人は、裏は使わず表面だけにしたほうが良いです。

墨の裏写り具合は「御朱印帳(蛇腹)の裏側の使い方」というページで画像付きで話してます。

気になる人はチェックしてみてください。

御朱印帳の使い方。名前は書くの?

御朱印帳に必ず名前や住所を書くルールはありません。

名前を書かないと、他の人と混ざるから。。。という意見もありますが、

わたしの経験では、混ざるような状況になったことがありません。

北海道神宮は違いましたが、基本的には目の前で御朱印帳を書いていただきますから。

名前や住所を書く場合は、表紙の裏面の白い部分に書くと良いです。

 

名前シールがついてくる御朱印帳もあります。使う場合は、手書き同様、表紙裏の白い部分がオススメです。

図解ページ:御朱印帳に名前は書くの?

御朱印帳の使い方。お寺と神社は分ける?

お寺と神社で御朱印帳を分けて使う必要はありません。

もしかしたら断られる可能性もあるかもしれません(今まで言われたことはありません)

思い出を時系列で楽しみたい人は、ご朱印帳を1冊にまとめる使い方がオススメ。

特に旅行中に集めてる人なら、御朱印帳そのものが旅の記録になります。

アート性を重視するなら御朱印帳を寺と神社で分ける使い方がオススメ!

なぜなら同じ御朱印でも、神社と寺では見た目、デザインが違うからです。

違いを見比べたい人は、「御朱印帳の使い方。お寺と神社は分ける?」というページに、神社(伊勢神宮と明治神宮)、お寺(平等院・浄土院と明月院)の御朱印を掲載してるのでチェックしてみてください。

ちなみに、、、

神社や寺の名前が入ったオリジナルの御朱印帳が販売されてます。

「他の神社やお寺の御朱印は書いてもらえない?」と不安になるかもしれませんが、安心してください。きちんと使えます。

御朱印帳の使い方。1ページ目はどこ?

御朱印帳の開き方は右開きです。

表紙の裏に白い部分があります。ここには御朱印は書きません。

なので白い部分の通算2ページ目が、御朱印を書いてもらう最初の1ページ目になります。

図解ページ:御朱印帳の最初のページはどこ?1ページ目の使い方

最初ページは、必ず特定の神社や寺にしないとダメというルールはありません。

※伊勢神宮にしないとダメという話も聞きますが、そのような決まりはありません。

御朱印帳の最後の使い方

途中で新しい御朱印帳が使いたくなったら、最後まで集めてなくても変更してかまいません。

御朱印帳の最後のページ(白くて硬い部分)にも御朱印を書いてもらえます。

神棚や仏壇に保管します。家になくても、無理に準備する必要はありません。

気持ちの問題なので、御朱印袋にいれるなどして大切に保管すればokです。

もしものときは、棺桶にいれてもらることも可能です。

使い方、保管の仕方、処分の仕方、

お寺や神社が関わってるので悩むことも多いと思います。

御朱印帳の最後の使い方」というページにまとめてるので、興味のある人はチェックしてみてください。