御朱印帳は、蛇腹タイプと和綴じタイプの2種類があります。
このページでは、裏側も使える蛇腹タイプの御朱印帳の使い方について解説します。
蛇腹タイプの御朱印帳の裏側の使い方
和綴じタイプは、手帳やノートなどと同じような作り。
いっぽう蛇腹タイプは、書籍と同じようにパラパラめくれます。
左右、裏表、どこまで使えるの?
▲左右に御朱印を書いていただきます。
▲しかし、このように開くこともできるのが蛇腹タイプの御朱印帳の特長。
実際に触ると分かりますが、ひっくりかえしたら裏も使えるんじゃないの?という疑問が浮かびます。
御朱印帳(蛇腹)の裏面にも書いてもらえます
「裏面に御朱印をお願いするのは失礼」という話は聞いたことがありません。
ただ、(表面の)墨やスタンプがにじんでる場合は、失礼になるかと思います。
そこは飛ばして、別のページを開いて御朱印をお願いしましょう。
御朱印帳の裏側を使うデメリット。墨が裏写りするかも。
御朱印帳の紙質にもよりますが、両面に書いてもらうと墨が裏写りする可能性があります。
どこまでを「裏写り」とするか、許容範囲は人それぞれだと思います。
紙質が良いものを使えば、墨の写りは1冊に1~2個程度というのが、自分の経験則です。(鑑賞にも耐えられないレベルという意味で)
とはいえ、ケースバイケースなので、100%きれいな状態で保存したい場合は、裏面は使わないほうが良いです。
詳細は「御朱印帳の裏写りについて」という記事に画像付きでまとめています。興味のある方は御覧ください。
両面を使うメリット
わたしは御朱印帳(蛇腹)の裏面も利用してます。
両面を使うメリットは、1冊により多くの御朱印を集められること。
結果的に、自宅に保存する御朱印帳の数を減らせます。
ありがたいものですが、冊数が増えると収納が大変になります。
以上、蛇腹式の御朱印帳の裏の使い方についての話でした。
御朱印帳の使い方全体については、下のリンク先ページをご覧ください。
御朱印帳の使い方