参拝の仕方

御朱印は参拝してから頂くのがマナーです。(スタンプ集めではないので)

このページでは御朱印をいただく前の、参拝の仕方について解説します。「神社」、「お寺」の順番で説明します。

神社の参拝の仕方

順番は以下の通りです。

  1. 鳥居の前で一礼
  2. 手水舎で清める
  3. 拝殿で参拝
神社の境内の大枠をとらえておくと動きやすいです。

  • 鳥居(とりい)
  • 手水舎(ちょうずや)
  • 社務所(しゃむしょ):正式には「授与所」
  • 拝殿(はいでん)
  • 本殿(ほんでん)

御朱印やお守りは社務所でいただきます。参拝してからもらうのがマナーです。

神さまがお祀りされてるのが本殿。ただし参拝は拝殿で行います。

注意
御朱印をもらうなら、参拝してから

(1)鳥居の前で一礼

鳥居は神様と人間の世界の境目、入り口にあたります。

鳥居の一歩先からは別世界です。

参道の真ん中は神様が通る道です。なので人は端を歩くのがマナー。

本殿に見とれて、ついつい忘れて真ん中を歩きがちです。

(2)手水舎で清める

参拝するまえに手と口を清めます。

STEP.1
左手を清める
柄杓を左手にもち右手で水をうける

柄杓に水をためて、左手で受けます。

STEP.2
右手を清める
右手で柄杓をもち、左手で水を受ける

柄杓を持ちかえて、右手で水を受けます。

STEP.3
口を清める
左の手のひらに水をためて口を清める

左手に水を受けて口に運びます。

注意
柄杓を直接口につけないこと。
STEP.4
左手を清める
左手で水を受ける

STEP3で口をつけた左手を再度、清めます。

STEP.5
柄杓の柄を清める
柄杓を縦に持ち柄に水を流す

柄杓を縦にして、柄に水を流します。

(3)拝殿で参拝

以下の順番で参拝します。

  1. おじぎ
  2. 鐘をならす
  3. お賽銭
  4. 礼(90度)
  5. 礼(90度)
  6. 手をうつ
  7. 手をうつ
  8. おじぎ

※出雲大社は「手をうつ」が2回ではなく4回になります。

寺の参拝の仕方

順番は以下の通りです。

  1. 山門の前で一礼
  2. 献灯・献香
  3. 賽銭箱の前で一礼し、お賽銭をいれる
  4. ”鳴らしもの”を鳴らす
  5. 胸の前で手をあわせる(合掌)

(1)山門の前で一礼

POINT
神社の場合、参道の真ん中を歩くのはNGですが、寺にはそのような決まりはありません。

(2)献灯・献香

ろうそくや線香が準備されてたら、献灯・献香します。(必ず準備されてるわけではありません。ない場合はスルーしてください)

神社では、手水舎で手や口をすすぎますが、お寺の場合は煙で清めます。

手水舎がある場合は、神社ど同じく手と口を清めてください。

 

(3)賽銭箱の前で一礼し、お賽銭をいれる

(4)”鳴らしもの”を鳴らす

(5)胸の前で手をあわせる(合掌)

注意
柏手はダメ!

手をあわせるときに、神社のように音はださないでください。

 

参拝したあとの、御朱印のもらい方については、以下のリンク先ページをご覧ください。

北海道神宮の画像御朱印のもらい方